印刷や我々複写業で使うオンデマンド出力機は「CMYK」という4種類のインクを
使ってプリント致します。
CMYKとは色の表現方式の一つで、シアン(Cyan:
水色)、マゼンタ(Magenta:
赤紫色)、
イエロー(Yellow:
黄色)、ブラック(
黒色)の配合比率を変化させて、
すべての色を表現する方式のことです。
カラー印刷など
減法混色法で利用される方式であります。
理論的にはCMYの3原色ですべての色を表現できるということですが、
実際にはこの3色の混合で黒を表現しようとすると汚い灰色になってしまうことが多いため、
美しく印刷するために黒が独立してあり、印刷物などのように周りの光を反射して
色を表現する場合に使われています。
黒インクで画像の輪郭などを表現する印刷板のことを“key plate”と呼ぶことから
黒色の略号にKが使われているとか、Kは印刷階調を示すkey toneなのでそのKだと
言われてもいるらしいけれど簡単に”KURO"のKじゃないか?っていう先輩も多数いらっしゃいます。
多分その方がおもしろいからそう言ってるのかな。
逆に発光による色の表現方法としてRGBがあります。
テレビにブラウン管を使用している時にはCM等で聞いたことがあると思いますが
今で言えばデジタルカメラで撮影されたデータは全てRGBですし、パソコンのディスプレイもそうです。
RGBで表現される色は光の発光を利用して色を表現する
加法混色法です。
CMYKは
減法混色法で、RGBは
加法混色法なので文字だけでもわかりそうです。
もっと乱暴に表現するならば、全部足すと白になるのがRGBで全部足すと真っ黒になるのがCMYKと
覚えてくれるといいかな。
デジタルカメラで撮影されたデータを印刷物にするにはCMYKへの変換作業が必要となります。
変換作業は機械的に行われるわけではなく、デジタルカメラの性能、特性、印刷機などの性能、特性を
鑑みた変換を行わなければ品質は保たれないので、昔は「勘」や「経験」がものを言う世界でした。
この変換作業の時に、その変換方法の詳細を定義するものをプロファイルと呼びますが、
今では、グラフィックス関連のアプリケーションソフトやプリンタドライバなどに
RGB形式からCMYK形式への変換機能が内蔵されていることが多いので、
「各社ごとの色の統一感」を出しやすくなっています。
各社、各業界全て同じプロファイルを使えば色の世界統一が可能ですが
プロファイルも世の中に多数存在し、今更それを統一するのは不可能なくらい複雑系な
世界を作り出しているのは、人間に創造性があるからだと肯定したほうが楽になります。
なので、印刷やオンデマンド出力にご自分の写真データを出力手配するときは
そういうことがあるんだとご理解していただいて、そのままプロへお任せいたしましょう。
もちろん、目標となる色はあるならば提示してください。プロなら必ずそれにちかづけるでしょう!
しかし、ここで断言しておきます。RGBデータをCMYKで同じ色にするのは物理的に無理なんです!
RGBデータ
それをCMYKに変換
一番これが言いたかった。
【今回の感想】
光のね
扱いかたが 問題よ (出すのがRGB反射するのがCMYK)
眩しい!(RGB的まぶしさ〜)
http://www.laminex-c.jp/
( ・∀・) イイネ!
Have a Good day !
Do not forget your smile !
↓ブログランキングに協力して、ポチッとなお願い!
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村