逆算事業計画書と格闘していて気づいたのは、目標が大切だということ!

逆算事業計画についてシェア!

会社の経営に携わっていらっしゃる方や興味のある方ならご経験があるはずですが

損益計算書を使った経営分析やキャッシュフローを利用した経営分析の

手法は見たことがあったり、もしかしたらご自分でやられた経験もあるかもしれません。

しかし「逆算事業計画」というのを経験したことがありますか?


損益計算書やキャッシュフロー分析では売上高や純利益等を上位項目に設定して

そこから落とし込んでいくじゃないですか?〜

これとは逆の動きで攻めていくのが「逆算事業計画」なんですよね。

まあ、読んで字のごとくなんですが・・・

現金預金目標(内部留保)をどれだけ欲しいか

借入元本返済額が年間でどれだけあるか

これがわかると簡易キャッシュフローが出せるので、減価償却費と税率から経常利益が出てきます。

逆算事業計画書と格闘していて気づいたのは、目標が大切だということ!

そこからどんどんボトムアップしていけばいいんですが

この手法のなにがいいかって、現状の経営状態が良く見えてくることです。

なにせ、上からおろしていくとなんとなくつじつまが合うんですが

したから上げていくて、つじつまのあわせようが無くなって

容赦の無い数字が見えてくるからなんです。。。やると少々つらくなります。


でも、これを利用して計画を立案し実行達成していければ、夢のような結果を得られると革新致します。

逆算事業計画書と格闘していて気づいたのは、目標が大切だということ!

経営者としていつも肝にめいじておきたいのは、現状維持は停滞ではなく減少である、ということ。

常にすすんで上がっていかなければならないのが、営利法人の宿命なのであ〜る。



【今回の感想】

やることと
考えることが 変わったよ
 (一般の時に比べて)


凛とした気持ちになります。

逆算事業計画書と格闘していて気づいたのは、目標が大切だということ!


http://www.laminex-c.jp/





( ・∀・) イイネ!
Have a Good day !
Do not forget your smile !


↓ブログランキングに協力して、ポチッとなお願い!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村



同じカテゴリー(仕事)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。