くぎづけ大学という番組より・・・富士山は必ず噴火する・・・らすいい。

先週の話しになりますが、珍しくおもろいなあと思うフジテレビの番組がありました。その名も「日本くぎづけ大学」。
長沼毅氏を世に紹介した功績を持つ久しぶりに世の中に役に立った番組だった印象のバラエティ番組ですが、何故か久しく新しいコンテンツを提供出来ずにいました、それが先週突然に再開。内容もおもろいだろうとハードディスクに録画しておいて、少しずつ見てます。
以前の長沼氏のようなインパクトは無かったものの、今回も地震学者の鎌田浩毅氏を招いて価格的おもしろトークに花が咲きました。

くわしくはこちらを見てもらうとして↓
http://tvtopic.goo.ne.jp/program/info/632986/index.html

おおよその内容はこう。
****************************************************************
富士山は休火山ではなく、活火山となった。1707年以来、約300年噴火をしておらず、富士山の下でマグマは動いている。富士山は100%噴火するという。
鎌田浩毅は江戸時代に南海トラフ付近でマグニチュード9規模の地震が起きた49日後に富士山が噴火したことから、南海トラフ巨大地震の後富士山が噴火するかもしれないと予測した。南海トラフ巨大地震は東日本大震災の10倍の規模だと言われている。
鎌田浩毅は「日本人は自然災害の変化に強い」と話した。鎌田浩毅は、地学を履修する高校が少なく地震や富士山噴火の知識が中学生のときのまま大人になってしまう人が多いと指摘した。
くぎづけワードを紹介。1位は「火山灰はガラスのかけら」だった。車は火山灰でスリップするという。鎌田氏は、「江戸時代の富士山噴火が今起きた場合、2兆5000億円の被害が出る」と話した。
****************************************************************

くぎづけ大学という番組より・・・富士山は必ず噴火する・・・らすいい。



火山灰については、対策さえとっていれば大丈夫だと思う。鹿児島ではその火山灰と共存できるノウハウが出来上がっているしね。

これからの日本にとっての最大の問題は「東南海大地震」や「西日本大震災」になった時の噴火のリスクをどう対策できるかだとも言っていた。沖縄に住んでいるからあまり防災意識は持ってない自分だけども、何かをキッカケとして本土の人並みの防災意識は持つようにしておきたいなあ。

最後に、鎌田氏が言っていた言葉「知識って大切」

くぎづけ大学という番組より・・・富士山は必ず噴火する・・・らすいい。



この言葉を「地学への理解」という意味合いで、それが防災につながるんだとおっしゃてました。そのとおりです。地学に限らず、いろいろな事へ興味を持って知識を増やしていくことは21世紀に住む我々の賢い生き方のひとつだと思う。



【今回の感想】

大地震
いつでもやって くるらしい
 (地球規模でそういう時期らしいよ)






http://www.laminex-c.jp/





( ・∀・) イイネ!
Have a Good day !
Do not forget your smile !


↓ブログランキングに協力して、ポチッとなお願い!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村



同じカテゴリー(おもしろいね!)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。