法人営業について考る。
自分の仕事は今までおおよそ(って言うかほとんど)が「法人様」向けの営業を行ってまいりました。今風に例えると「BtoB」という表現となりますよね。これはややもすると「ご用聞き営業」や「奴隷化営業」につながり、こちらの利益どころか「本物の体力」を削ぎ落として捧げなければ売上をあげ続けられないという状態に陥ったものでした。
この状態を打破するために「提案型営業」とかが流行りましたが、提案をしつづけなければならない、しかも常にステージアップしているもしくはしているように見せなければならないのが必要条件であり、これは出来る出来ないにプラス人格や「運」までも仕事に使わなければならないということに気づきます。そうなると、この形の営業展開も限界です。
昨日の勉強会(セミナー)では「ハイコンセプトの時代」という概念を教えていただきました。確かに答えの無い時代、何がマーケットの満足感を満たしていくのだろうか?その答えは「ITで代替できない人間本来の資質が重要となるコミュニケーション力が価値を生む」ということになるらしい。
なるほどね。そうかもしれない。
コミュニケーションの効果を考えると、人間としての親和性が高まる・共感が生まれる・共鳴する等が考えられ、それが脳を刺激し感性も刺激されてオリジナリティなものが生まれる。それは形となって出来上がったり、形のないものだったりするんだろう。
BtoBでの営業の場合、クライアントと呼ばれるお客様にもお客様がいらっしゃいます。一次お客様と二次お客様と呼ぶことにすると、一次お客様に言われることだけを考えているのが今までのステレオタイプ営業でしたが、これからは二次お客様のことも考えて一次お客様と一緒に考えていく「お世話」が必要となると考えるといいということです、つまり「仲人的発想」でありそこには「サービスや商品の提供」よりは「代行」と考えてお仕事をすすめていくとうまくシステムが作れるらしいぞ。その代表的なサービスが「アスクル」、収益モデルとしては非常に「仲人としての代行サービス」という概念に当てはまるらしいね。
弊社ラミネックスセンターの新規事業も、「お世話」という発想でモデルアップできればいいなあと思いました!
【今回の感想】
ひとつでも
やったもん勝ち 学んだら (やってみて結果出してやり直す)
http://www.laminex-c.jp/
( ・∀・) イイネ!
Have a Good day !
Do not forget your smile !
↓ブログランキングに協力して、ポチッとなお願い!
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村