失敗しないためのプレゼンのコツって!【久しぶりにお仕事の話し】

こんにちわ。プロジェクターを使ってのプレゼンで大恥をかいたことのある
ラミネックスセンターのブログ担当、常務の安慶名です。
でも、泣かなかった。大人なんだもん。


ところで
プレゼンテーションって、どんなです?皆さん!
どれくらいの方がプロジェクターや映像を使ってやったことあります?
失敗しないためのプレゼンのコツって!【久しぶりにお仕事の話し】
ましてやジョブズのような最高のプレゼンをやって伝説になったことあります?

いやいや、私の知っている限りにはあまりいないっすよね〜。
でも、やっぱり目指したい、あこがれのジョブズプレゼン。

ならば伝説になるべく日々励みましょう、努力していきましょう!
単に数をこなすだけではなく、「コツ」があればいいですよね。

・・・ということで伝説になるためのコツを掴んでいきましょう!

まずは、当たり前ですが「準備不足にならない」。
これは=情熱が足りない=そんなに有益な情報は無いと判断されて
ほんの何分かで飽きられてしまう地獄の時間になってしまいます。
そう、基本中の基本は「十分に準備する!」です。
次に、「複雑になりすぎない」です。
言いたいことがいっぱいある状態、準備を十分にやったからこそそうなりがち。
でもね、複雑なもの(スライドが複雑すぎる、箇条書きが多すぎる、
焦点が絞れていない、使う画像がイマイチ)は、生理的に拒絶される場合が以外に多い。
そして地獄の時間に変貌していく・・・つっ辛い。

この基本的なことを踏まえて、すべてのスライドが、「簡潔」で、「明瞭で意味のあるメッセージ」があり、「質の高いビジュアル」である必要があります。

失敗しないためのプレゼンのコツって!【久しぶりにお仕事の話し】
1枚のスライドに6つ以上のワードを入れないこと。どんな複雑なプレゼンも6語で十分です。
陳腐な画像は使わない。プロ品質の写真を使うこと。
ディゾルブ、スピンなどのトランジション効果は使わない。
効果音は1回のプレゼンにつき数回までは使ってもいいが、プレゼンツールにビルトインされている効果音は絶対使わないこと。代わりに、CDから効果音や楽曲を採取して、プルースト効果を利用する。グレイトフル・デッドのイントロで聴衆をノリノリにさせれば、眠気もふっとび、今から始まるのは退屈なプレゼンなんかじゃないぞと期待感を高められる。
スライドのプリントアウトは配布しない。それはプレゼンター抜きでは役に立たない。

失敗しないためのプレゼンのコツって!【久しぶりにお仕事の話し】
Simplify(簡潔にする)
Lose the cliches(ありきたりな表現をなくす)
Information needs emphasis(情報には重点が必要)
Designate elements(要素は意図的に使う)
Empathy for the audience(聴衆に共感をもつ)

失敗しないためのプレゼンのコツって!【久しぶりにお仕事の話し】
プレゼンは「Less is more(より少ないことは、より豊かなこと)」なのです。「10/20/30 ルール」によると、スライドは10枚以内、プレゼン時間は20分以内、フォントサイズは30ポイント以上が良いそうです。


ここまでのことを徹底すると、かなりいいプレゼンテーションが出来ているはずです。
しかし、ジョブスの域に達するにはまだまだ。
失敗しないためのプレゼンのコツって!【久しぶりにお仕事の話し】

もっと勉強しましょう。

失敗しないためのプレゼンのコツって!【久しぶりにお仕事の話し】
フォント:PCのデフォルトのフォントではなく、オリジナルなフォントを使うこと。「Smashing Magazine」は質の高いフリーフォントを紹介しています。ほかにも、さまざまなタイポグラフィーのリソースがあります。ゴーディン氏によると、「身なりをきちんとして、品のいい名刺を持つのと同じ。小さなことだが効果は大きい」そうです。
写真や画像:ありきたりなクリップアートではなく、プロ品質の写真を使ってください。「Getty Images」などのサイトで写真を買ってもいいし、「Everystockphoto.com」で無料の写真もゲットできます。
ダイアグラムや図形:シンプルな図形やダイアグラムを使えば、より効果的にメッセージを伝えられます。使い方は多少コツがいります。「デザイナーじゃない人のためのダイアグラムガイド」(英文)によると、ダイアグラムは一貫性の確保や適切なサイズが重要だとのこと。同じく、「わかりやすいチャートの使い方」(英文)も参考に。
テンプレート:ありきたりなプレゼンにしたくないなら、テンプレートも厳選しましょう。MicrosoftからたくさんのPowerPointテンプレートが提供されており、どれもプロ品質のデザインです。さらに、グラフィックやアニメーションを使ったクールなテンプレート集(こちらも参考に)も用意されています。「VisualBee」は、PowerPointの無料テンプレートを公開しているほかに、デザインの自動作成ツールも提供しています。また、「Slidevana」は150以上の非常に美しいテンプレートを提供してます。79USドルですが、PowerPointでよくプレゼンをする人には価値ある投資です。
アドイン:サードパーティのアドインを利用してPowerPointのプレゼンをパワーアップしましょう。「PPTools」はズームイン、ズームアウトが簡単にできるツールや、写真をすばやくインポートできるツールを提供しています。便利なスターターセットもあります。以前紹介した『pptPlex』は今ではMicrosoft Office Labの1つです。任意のスライドにジャンプしたり、ズームイン、ズームアウトも可能。「TechRepublic」も便利なアドインを公開しています。
ショートカットキーなど:PowerPointのショートカットキーを覚えるとプロっぽいプレゼンができます。聴衆の注目をスライドからあなた自身に向けるためには、Bキーを押して一時的にスクリーンをブラックアウトするのもあり。ほかにも、記憶に残るプレゼンをするためのツールがいくつかあります。


プレゼンテーションは大口のお客様にモノやサービスを買っていただくためだけの
ものではありません。社内での新規事業計画や組織変更等にもプレゼンは使えるし
ましてや家庭内での希望をプレゼンテーション手法を利用している小学生もいるらしいです。

なんで、日々これプレゼンテーションなんですよ。

お互い頑張りましょう。
\(*⌒0⌒)♪

情報元
LifeHacker
パワポでアメージングなプレゼンをするためのTips





http://www.laminex-c.jp/
( ・∀・) イイネ!
Have a Good day !
Do not forget your smile !


↓ブログランキングに協力して、ポチッとなお願い!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村


同じカテゴリー(仕事)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。