天国の箸、地獄の箸の話し

天国の箸、地獄の箸の話し
(広州アパレル連合より(天国の箸(はし)、地獄の箸)より参照

仲間とより良く共存していくために「利他の心」をもちましょう、等と良く言いますが

それを理解するためのお話しです。

経営者の集まり等では良く聞かせていただくことがありますよね。



「天国」と「地獄」では食事の時、2メートルのとても長い箸でご飯を食べなければならない、

という規則があります。この箸は長すぎるので食べ物をつまんで自分の口へ運ぶことはとても難しいのです。



「地獄」の人々は、

この長い箸で、我先にと食べ物をつまんでなんとか自分の口へ入れようとします。

ですが箸が長すぎてどうしても口にはいりません。

そのうちにある人は誰か他の人の食べ物を奪おうとし、いたるところで喧嘩がおきるようになります。

またある人は規則をやぶって素手で食べようとします。

奪い合い、ルール違反ばかりの世界、まさに「地獄」です。



一方、「天国」の人々は、

長い箸を使って自分の口へ食べ物を運ぶのではなく、他の人の口へ食べ物を運んであげるのです。

すると食べ物を食べさせてもらった人は、今度はお返しに食べ物をくれるのです。

人にあげると自分ももらえるのです。「地獄」とは全く違う世界です。


(広州アパレル連合より(天国の箸(はし)、地獄の箸)より参照


絵を見てもらうと一目瞭然ですよね、自分だけがーは地獄絵図です。

天国の箸、地獄の箸の話し
(田子浦小学校ホームページより)   




でも、あなたからどうぞ、はまさに平和、天国です。

天国の箸、地獄の箸の話し
(田子浦小学校ホームページより)   



これを、利他のこころだとか、Givers Gain (ギバーズゲイン)という言葉で表したりしますね。


私は、これからの新しい時代はこれだと思っているんです。

シェアリングエコノミーとギバーズゲインを同時に活かせることで

自分だけの利益が優先された主義から、みんなの利益を生み出す主義の新利益主義を

生み出すことが出来るのではないかな?と考えています。

近々で紹介する企画は、それを実現出来るように仕組んでおります。

乞うご期待。






人気ブログランキング



にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村




同じカテゴリー(あげなカンパニー)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。