沖縄の年中行事の山場、「旧盆」も先週の土曜日で終了し、
なんだか今年もあとは年末に向かうだけだなあ〜なんてお気楽なムードが漂ってます。
(実際にはお彼岸もあるけど、そんなに派手でないし、やらないところも多いので)
そんな時だからなのか、少し考えてみた。
沖縄の「旧盆」は、私たちが考えているほど歴史は長くないみたいだね
何百年、よもや千年はたってないだろう、と思っていたんだけど
だいたい200年程度らしい、ととあるラジオ番組で言っていたんだよね。
↓ご先祖さまってこんなイメージ無い?
ふる〜い服装を着て・・・
まあ、まあ、いいだけども短いとか長いとかにはこだわってないんだけども
ご先祖様に手を合わせる時は、なんだかいつも「お願いごと」をしていたんだけれども
これって違うよなあと思うんだようね。
久しぶりにあう親戚やおじーおばーだったら「近況報告」が先で、何かお願いがあったらその後だよね。
もう天国に行ってしまっている親戚スジの方々なんだから、近況報告のみになっちゃうんじゃないかって。
べつにあの世にいったから急に超能力がつくわけでもないから
あれをください!とか、こうしてください!って言っても、正直「そりゃあ無理だよ、自分でなんとかしてね」
って思われるのが自然の流れだと思うんだよね。
だから、私はシーミーなり旧盆なり仏壇前やお墓前で手を合わせるときには
「前回から1年ですが、家族みんな変わりなく幸せに暮らしてますよ。ありがとうございます。」
と報告するだけにしています。
あんまり欲張ったことを言ってしまうと、「このこは欲張りだ」なんて思われても
こちらがあちらの仲間入りした時に言われたら困りますから〜!

(↑座禅組んで欲を抑制中!←オヤジギャグ)
Have a Good day !
Do not forget your smile !
にほんブログ村
にほんブログ村